福山リハビリテーション病院 スタッフブログ

薬剤科

長崎旅行

投稿日:

20161010日、長崎旅行にて明治日本の産業革命遺産のひとつ

軍艦島上陸ツアーへ参加してきました

 

軍艦島の正式名称は端島。長崎港から南西約18kmの海上にあり、

面積は約6.3ha、周囲約1.2kmと小さな島です

 

明治23(1890)に本格的な海底炭坑として操業を開始し、

100年にわたって日本のエネルギーを支え続けてきました

 

採炭量の増加に伴い人口も増加、最盛期の昭和35(1960)には5,300人強が住んでいました。

当時の人口密度は日本一、一人あたりの広さは10m2という計算になるようです

 

島には当時最先端の住居や小中学校や病院、商店、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設まであり、

生活はすべて島内でまかなえるようになっていました

 

繁栄を極めた軍艦島でしたが、主要エネルギーであった石炭がその座を

石油へと移ることにより衰退の一途をたどります

 

昭和49(1974)1月に閉山、同年4月に全ての住民は島から離れ無人島となりました。

当時のままの姿で無人島になった軍艦島は、廃墟でありつつも、

本の近代化を支えたエネルギー変革の歴史を肌で感じることが出来ました

興味のある方は一度は訪れてみてはいかがでしょうか

 

(薬剤科)

 

イカロス

投稿日:

 空が、古来より人々にとって、畏怖と憧憬の象徴だったことは言うまでもない

 

 故に、空を自由に飛ぶことは大きな夢であり、先人達の様々な研鑽により、現代の我々は、

飛行機を使って容易に世界を行き来出来るようになるどころか、娯楽の場へと変えることさえ可能となった

 

 

静岡県朝霧高原。ここではパラグライダーの体験飛行をやっている 

 

 パラグライダーは、1970年代にフランスの登山家が下山方法として考案したのが始まりと言われており、

1988年にNHKで放送されてから、日本でもその名を知られるようになった

 

 プロなら何100キロも飛べるそうだが、素人の私にはそんな技術があるはずも無く

 

 

 

このように、最初はまともに飛べず、精々地面を擦るだけだった。が、繰り返す内に、 

 

 

 遂に、10数メートルの高さと数10メートルの飛距離に到達

 

 飛んだ ワシゃ飛んだんじゃぁ

 

 と、調子に乗ったのがいけなかった

 

 イカロスは蝋の翼で空を飛べるようになった自分を過信し、太陽神ヘリオスの怒りを買い、蝋を溶かされ、墜落した

この神話は、傲慢が自らの破滅を招くという教訓を含んでおり、私もイカロスと同様、己を過信した結果、

 

「ぎゃああああああ――――!!」

 

 着地を誤り、派手に墜落する羽目になった。

 

 幸い、プラナリア並に頑丈な身体のため怪我は無かったが、『傲慢』は七つの大罪であることを実感させられた

 

(薬剤科)

~珍寺・源宗坊寺~

投稿日:

 

 源宗坊寺。

 ここは中国地方が誇る珍寺として有名である

 

 行ってみると、

 

 こんなのと

 

こんなのが 

 

いきなりお出迎えしてくれ、度肝を抜いてくれる

掴みは充分だ

 

門をくぐると最初に現れるのがパンチパーマの閻魔大王

写真で分かりにくいが、亡者を踏みつけており、芸が細かい 

 

他にもこの風神の腰には間の抜けた猫がくっついていたりと、

奇妙でありながら造りこまれた造形は見事で飽きさせない

 

だが、一番すごいのはこれだろう

 

 

黒い不動明王だが、その手前には、

 

  

がある。実は不動明王を内包して、巨大な大仏を造る予定だったらしい

製作者である稲田源宗坊が亡くなったことで未完になったと言う

完成が見られないのは残念だが、これはこれでと写真は十枚は撮らせてもらった

 

さて、珍寺と聞くと、マニアックな響きがあることは否定出来ない

同じ寺ならもっと有名な所があるだろうという意見も理解出来る

 

確かに、観光地となるような寺は魅力的だ。

私も東大寺の大仏を初めて見た時の衝撃は忘れられない

 

しかしネットや雑誌を読んで探し出し、不便な道を汗水垂らして歩き、

まるで探険をするかのようにして行くのが珍寺だ

この楽しみは有名な寺では味わえない妙味があるのだ

 

 全国には数多の珍寺がある。皆様もぜひ訪れて頂きたい

 

(薬剤科)

広島の魔女展に行ったら、こんなネタになった!!

投稿日:2016年1月26日

 

『セバスチャン』

この名を聞いて、誰を思い出すだろうか?

 セバスチャンとは、千の矢を受けても死ななかったとされる聖人であり、ペストから人々を守る守護聖人として崇められていた。

これは、ペストの黒い斑点が矢傷に似ていることが原因らしい。 

しかし、現在ではセバスチャン=執事というイメージを持つ若者は多く、これは一昔前に流行った執事ブームの影響と言われている。

これは『アルプスの少女ハイジ』に登場した、クララの家の使用人が発祥とする説が有力である。

 試しに、『セバスチャン 執事』で検索をかけてみると良い。大量に出てくる。

 

 _________

|/////////|

| ==   == |

|  _   _  | 

|   |_|   |

|         |

|    △    |

|_________|

 

 元々外国では、聖人や天使の名前を用いることは格別珍しいことではないが、現代日本で自分の名前がこのような使い方をされていれば、

 聖セバスチャンも複雑な心境だろう

 さて、今回私が彼を題材に取り上げたのは、先日まで広島市で催されていた『魔女の秘密展』に行って来たことが切っ掛けである。

 だったら、魔女の話をしろよと思われる方は多数いることであろうが、生憎写真撮影は厳禁な上、結構残酷なネタも多く、病院のブログにはまずいと言えるネタが多かった。

 間違っても、チビッ子が喜びそうなこんなのは出てこない。

 

      /\

    /    \

__/        \__

|______________|

 ∧////////////∧

 ∧//////////////∧  

∧// /\     /\  //∧

∧/   イ⌒ト      イ⌒ト   /∧

  |    ∟」      ∟」     |

  |               |

     \     ―――    /

    \   \__/  /

 

故に、魔女狩りが苛烈になった原因の一つであるペストから派生して今回の内容とさせて頂いた。

 実際は、魔女について色々と書きたいことはあるが残念でならない

最後に、これは音声ガイドの締めに用いられた幸せの呪文を紹介したいと思う

『So it be』

 願いはその通りになる。何かの願い事をした後に唱えてほしい

(薬剤科)

スカイアドベンチャー

投稿日:

 

 

 

 『神戸スカイアドベンチャーすずらん』

ここは、地上七メートルの高さに張り巡らされたエレメントを攻略するアスレチックである。

大人のアスレチックと言われており、隠れた人気スポットとしても知られている

 

そんな場所にわざわざ来たのだ。ただやるだけでは勿体ない。

いっそ何かしらの設定を考え、「ごっこ遊び」をした方が面白い

 

なので、強く、優しく、美しく、真の冒険者を目指す物語として進めていきたいと思う

 

そうしてみると、

 

 

 

向こうへ行くためには、この蜘蛛の巣を渡る必要がある。急がなければ

もう巣の主であるディアボロスパイダーはすぐそこまで迫っている

 

 

浮遊する円盤状の石版だ。何という超古代のテクノロジーだろう。

 

 

 道はたった一本の細い糸。気を抜けば奈落の底だ。

しかも空からはワイバーンがこちらを狙っている。

 

 等々……

 

 いかがだろうか? 

 

 こうして少し設定を加えるだけで、何だかテンションが上がってくるだろう。

 

 上がったついでに、最後はバンジージャンプだ

 

 偶然出会った会社員グループの人達とチャレンジ。

最初の人はおっかなびっくりといった様子だったが、徐々に皆調子に乗り、最後の私は、

 

真の冒険者として、

 

 

 背面で飛んだった

 

                                                                 (薬剤科)

ひまわり畑

投稿日:

今日はひまわり畑を見るため笠岡ベイファームに行ってきました

 

福山からは車で30分ほどの場所にあります

 

前から一度ひまわり畑を訪れてみたかったので楽しみにしていました

 

この日は3連休ということもあり、多くの人でにぎわっていました。

ひまわり畑はというと、元気な黄色い花がたくさん咲いていてとてもきれいです

 

残念ながら曇っていたため、青空に咲くひまわりとはいきませんでしたが、

それでも大満足です

  

ひまわり畑をジーっと眺めたり一番大きいひまわりをさがしたり、写真を

撮ったりして遊んでいるとあっという間に時間が経ちます。

 

笠岡ベイファームにはひまわり畑が2か所あるみたいで、実はもう1か所の

ほうが面積もより広いのですが、この日には見頃を過ぎていました。

すこし残念な光景になっています

 

 

 

見頃は7月の初めだったようです

来年はこちらのひまわり畑が見頃の時にリベンジしようと思います

 

                                     (薬剤科)

ガラスの里へ行こう (๑˃̵ᴗ˂̵) و

投稿日:

広島市安佐北区にあるガラスの里。

 

  

 ここはお子様から大人まで楽しめるガラスのテーマパークとして知られている。

 

 まず博物館では、ガラスの歴史や古代のガラス工芸に、現代アートが展示されている。

 

 博物館故に、写真が取れないのが申し訳ないが、ビーズアクセや、銀化ガラスなどがあり、実に綺麗。

 

 ガラスに関する薀蓄も多く、ビーズとは、アングロサクソン語の『bede(祈る人)』が語源で、ビーズアクセは儀式用に作られたものだとか、ガラスの成分である珪酸や酸化アルミ等が周囲の鉄や銅、マグネシウム等と化学変化を起こし、銀色になる現象を銀化という、とったような知識もつく。

 

  

 その他にも、トリックアートや姿が変わって映る鏡等の不思議体験を楽しめるガラスの城や、気軽にガラス製品を作れる工芸体験もあるのがガラスの里の魅力である。

 

 

 しかし、このブログを読んだある男女はこう思ったという。

 

I 「でもガラスの里って、安佐北にあるんでしょ? 福山からは遠いんじゃないの?」

S 「HAHAHA――! 言うと思ったよ。でもこれを見給え」

 

  

S 「クリアなハートは、透き通る思い! ここは県内に六カ所あるという恋人の聖地の一つに数えられていて、全てのハートを見つけると、願いが叶うと言われているのさ!」

I 「まぁ、素敵! 他の五つはどこにあるのかしら?」

S 「宮島弥山にある消えずの霊火堂、宮島ロープウエー、呉の大和波止場、尾道千光寺公園、神石高原の紙飛行機タワーさ。是非、恋する二人には巡ってもらいたいね。因みに、このブロガーは既に五カ所を回っているらしいよ。一人で」

I 「えっ!? 一人で!?」

S 「そう、一人でね」

 

I・S 「あははは、あははは、あははは――――!」

 

(薬剤科)

2014年もあとわずか ( ̄ω ̄=)ノ” 

投稿日:

 2015年を幸せに過ごすために

 

 

 

2014年は消費税増税や消費税増税など、鬱になるニュースが多く、来る2015年に不安を抱くのは、私一人ではないだろう。

否、そんなことは古今東西を問わない。

 

故に、新年を祝うに当たり、幸運を呼ぶ手段が生まれてきたが、調べていくと、国境を越えた共通点がある。

 

例えば正月限定料理。

 

中国では、お金の形に似ているということで、水餃子を食べる。

 

 

イタリアのレンティル豆と豚肉のソーセージ。

豆はお金、ソーセージはリッチな脂肪が詰まっていて、金運を象徴している。

 

ブラックアイトピーという豆を入れたご飯。

豆はコインの象徴、金運を呼ぶと言われている。

 

……全部金じゃねぇか!!

 

日本もおせちのきんとんは金団と書き、富を得る縁起物と言われているが、

お金欲しい!は万国共通なのだ。

 

しかもこれは食べ物にとどまらない。

 

フィリピンでは丸い形がコインを表すとされ、大晦日はドット柄(水玉ファッション)の人であふれ返るという。

また南米では黄色のパンツを履くと金運が上がるらしい。

 

ならばきんとんを食べながら、黄色のパンツと水玉ファッションを着て、ドット絵のレトロゲームをやれば良い!

 

さぁ、今すぐ服屋に走れ!

そして100金でレトロゲームを買おう!

これで貴方の2015年は勝ち組決定だ!!

 

 

……とまぁ、こんな具合で今年最後のブログを読了頂き有難う御座います。

2015年の皆様の幸福をお祈り致します。(-人-) 

 

(薬剤科)

気まぐれ体験記 ~フルーツ編~ 

投稿日:

オレンジ、バナナ、ブドウ、メロン……

これらは極めてポピュラーなフルーツであり、食べたことがないという読者諸兄はまずいないだろう。

 

そこで今回私は、あえて馴染みの薄いフルーツを、小話を交えつつ、食べてみたいと思う。

 

パッションフルーツ

花言葉:『信心』『宗教』『聖なる心』

南米原産のフルーツで、日本でも沖縄等の亜熱帯地方で栽培されている。

実は、この『パッション』という呼び名は『情熱』ではなく、『キリストの受難』という意味がある。

十六世紀、キリスト教の宣教師達が花の形が十字架に似ていることから、『受難の花』と名付けたことが言われている。

 

曰く、三本の雌しべは磔にされたキリストの釘跡、五本の雄しべはキリストの五つの傷、花弁とがくの十枚を使徒、巻きひげは鞭を表しているらしい。

 

で、問題のパッションフラワーの画像がこれである。

右上にちょろっと見える蔓状のものが巻きひげである。

当時の宣教師達のイマジネーションには驚かされる。

因みに日本では、時計の形(花びらを文字盤、雄しべ、雌しべを針に見立てている)をしているとして、時計草と呼んでいる。

 

熟れたてフレッシュ(?)なやつを二つに割ると、鼻孔をくすぐる南国な香り、黄色い果肉がいかにもすっぱそう。

スプーンですくい……にくいので、そのまますする!


内部の種はなかなかに固く、かみ砕くたびにガリガリと派手な音を鳴らし、その食感は独特だ。

黄色い果肉の酸味は強いが、甘みは弱く、少々、中途半端な味である。所詮、スーパーの一パック六百円はこの程度か……

 

しかし香りは素晴らしい。

香水作ったら売れるかもと思うのは、洋画『パヒューム』の影響か……?

 

レシピ パッションフルーツスムージー

材料(2人分):パッション6個 ココナッツミルク150㏄ 牛乳150㏄ 砂糖大匙1.5杯 牛乳100

  1. 製氷皿にココナッツミルク、牛乳を注ぎ凍らせる。

  2. パッションフルーツの中身を掻きだし、凍った(1)をミキサー、パッション、砂糖、冷たい牛乳を入れ、撹拌。

  3. 予め冷やしておいたグラスなどに盛り付け出来上がり。

 

パキスタンマンゴー

花言葉:『甘い囁き』 ただし種類によって複数ある。

 

南国の代表的なフルーツで、紀元前からインドなどで栽培されており、お釈迦様が悟りを開いた菩提樹が、実はマンゴーの木だったとか、インド遠征をしたアレキサンダー大王が、初めて食べて感激したという伝説がある。

 

その中でも、世界で一番美味しいとされるのが、三年前に輸入解禁となったパキスタンマンゴーで、英国王室に献上されるほどの一品。

買ってみたが、高かったです。

 

余談だが、マンゴーはウルシ科で、かぶれ成分が含まれており、過去二回、唇がえらいことになった。

 

皿の上に置いた段階から、ドッキドッキが止まらない。

英国王室への献上品。

その実力はいかがなものか!?

期待に無い胸を膨らませつつ、包丁をあてる!

 

皮をむいていくと、パッション同様、南国の香りが漂う。

しかし、パッションのさわやかな酸味と違い、こちらは甘く濃厚だ。テンションが上がる。

 

そして実食!

かぶれ成分マンゴール!

貴様には屈しない!!

 

「うおっ」

 

止まらない。

私の手と口は休むことなく動き続ける。

確かに今までのマンゴーとは格が違う。

香り、甘さ、酸味、全てにおいて段違いだ。

 

気が付けば種を残すのみ。

無論、しゃぶった。

その光景は禍々しいのでお見せできない。

 

だが、何ということだ。

このインパクトを受けた後で、トリのアイツは大丈夫なのか?

 

レシピ マンゴーリキュール

材料:マンゴー500g 氷砂糖200300g ホワイトリカー(35度)500ml

  1. 完熟していないマンゴーを水でよく洗い、水気を切る。

  2. 密閉容器にマンゴーと氷砂糖、ホワイトリカーを入れ密閉、一月ほどで出来上がり。炭酸水を加えてもおいしい。

ザクロ

花言葉:『優美』『おろかしさ』

 

花は、『紅一点』の語源とされ、中国の王安石の詩『詠柘榴』の『万緑叢中紅一点』(ばんりょくそうちゅうこういってん)の句に由来する。

一面の緑の草むらの中に咲く、一輪のザクロの花の意味で、本来は、たくさんの中で異彩を放つものを指していたが、現在は男性の中で唯一の女性に対するものとなっている。

 

日本では人の子を食べる鬼子母神に、お釈迦様が人の子を食べないようにするために、ザクロを食べろといった話が有名である。

タバコと同様、いきなりやめろなど無理なので、代替品を用意するあたり、流石である。

この話から、ザクロは地や人肉の味がすると言われるようになった。

 

さぁ、最後のザクロである。

マンゴーに比べてかなり見劣りするが、大丈夫。

あなたは美味しいって、私信じてる!

 

万感の思いを込め、ソイヤ!

 

毒々しい赤い断面がお出迎えだ。

 

しかし厄介なのはここからだ。

食べられるのは赤い部分のみ。

内部には写真では見えにくいが、茶色の薄皮があり、結構苦い。

解体して取り出さねばならない。

それが面倒臭い。

お釈迦様!

なんて苦行プレイを鬼子母神にさせてんだよ!

これ絶対代用品になんねぇよ! 

 

当然、血の味など欠片もない。

ちょっと酸っぱく甘い。

それくらいの薄味である。

もうこれからはジュースで良いや……

 

レシピ 柘榴皮糖水

材料(4人分):ザクロの皮50g 三温糖40g

  1. 皮をよく洗う。

  2. 鍋に水500㏄を注ぎ、皮を入れ強火にかける。煮立ったら、三温糖を加え、10分位煮込む。

  3. 皮を除き、器に盛って出来上がり。

薬膳では消化不良や慢性の下痢などに用いる他、殺虫作用、止血作用もあり、鼻血、血尿、生理不順に効くとされている。


……というノリで、普段食べないフルーツに一喜一憂してみたが、珍しいフルーツはまだまだある。

機会があればドリアンとか、食べれば何でも甘くなるミラクルフルーツとかも実に興味深い。

 

さしあたって、サボテンでも食ってみるか……

 


薬剤科)

広島隠れスポット 安福寺 

投稿日:

 

 

 アヤメ。

 アヤメ科の多年草で、花言葉は『良き便り』。

 全国に名所が存在し、広島県府中市上下町にある安福寺もその一つとして知られている。

 

 それはさておき、この安福寺、実は中国地方屈指の珍寺としても有名である。

 

 六月七日、レンタカーで行ってみることにした。

   TSU○AYAのCDをかけ、『お前に命を吹き込んでやる!』とばかりに時速六十キロで車を走らせた。

 

 

 特にトラブルもなく、寺に到着する。

   こうして遠くから見た限りでは、普通の寺だ。

   珍寺にはとても見えない。

 

 しかし異界とは得てしてそういうものだ。

   私はすぐにそのことを思い知らされた。

 

 

 最初にあるのがこの中国風のトイレ。

   なぜか湾曲した鏡が設置されており、映るものを横長にしてしまう。

   スレンダーが魅力の私は、いきなりずんぐりとした自らの姿を見せられ、予期せぬダメージを被ってしまった。

 

 

  

 前庭のような所には、ミニ五重の塔と、アメリカンな小屋が見える。

   和洋折衷どころではない。

 

 しかしこれらは所詮軽いジャブ。

   この寺のカオスっぷりはここからが本番である。

 

 

 この寺の前住職は、ひょうたん和尚と呼ばれ、独自の発想でひょうたんの栽培と加工を行っていたという。

   ひょうたん片手に法を説いたとの話もあり、想像するとシュールだ。

   何が彼をそこまで駆り立てたのか、信用のおける資料は見つからなかった。

 

 

 

 その他にもあまりにもリアルなHひょうたん等もあり、前住職の技術には驚かされる。

 

 奥へ進むと、ジオラマを用いた資料館がある。

   昔の暮らしと戦争についての展示があり、これらを通じて何を訴えたいのかは分かる……分かるのだが……

 

  

 

 何だ、これは!?

 

 展示物ははっきり言ってチープだ。

   だが、異様な不気味さと脱力感があり、何とも言えない気持ちになる。

 

 資料館を出てもまだまだネタは尽きない。

 

  

 

 

見えにくいが虹と瓦の富士山である。

 

 

 とりあえず縁起の良いものを並べましたと言わんばかりに、無秩序に建てられたオブジェ達。

   これら以外にも大量にあり、完全にお腹一杯。

   突っ込みを入れるのにも疲れてきた。

 

 こうして寺を見学していくと、やはりこのカオス空間を作った前住職への興味が沸いてくる。

   平成八年に亡くなっているそうで、話を聞けないことが悔やまれる。

 

 とにもかくにも、私は最後に本尊の地蔵菩薩に向かい、敬意と感謝と、突っ込みを込め、

 

 

ありがとうございました。

 

(薬剤科)