8月28日 以前から計画していた
稲川淳二の怪談ナイト2015(広島)に
師長さんをはじめ4人で行ってきました
内容は怪談話や心霊写真の紹介などで
独特の話し方やセットの怖さにゾッとしたり、
後半はジョークもまじえながらの話で
怖くて楽しいあっという間の2時間でした
夏の終わりにリフレッシュした1日でした。
(5階病棟)
投稿日:
投稿日:
石見銀山・・・、世界遺産(文化遺産)。
ドライブがてら行ってみた
まるで、道の駅を思わせる静けさ・・・。
案内からは「石見銀山遺跡とその文化的景観」が価値とのこと。
【この図の全体が文化的景観なので、広いですね】
「この銀山遺跡と、周辺の町並み、自然・・・」
「過去から引き継ぎ、未来への遺産にしておくのか・・・」
「終わり?」
「どのあたりが世界遺産に登録される理由?」
と困惑している所に
ガイド登場
ガイドは話上手いね
「普通にこの周辺を観光してもその価値はわかりません」とのこと。
「確かにわかりません・・・」
で、参加した「石見銀山大久保間歩一般公開限定ツアー」
所要時間2時間30分。
山登りに、長靴、ヘルメット、懐中電灯、雨具・・・。
料金と、山登り、雨具?が気になりましたが、ツアー参加
ガイドの話で、世界遺産(文化遺産)として2007年に登録。
はや8年が経過・・・。
行きは緩やかな登り斜面をひたすら歩いて、大久保間歩の入口に到着
【大久保間歩の入口です。歴史を感じます】
【石見銀山最大級の間歩】
ガイドの話を要約すると、「歴史と職人魂」につきます。
「将来の環境も考えた、自然の木への配慮」
「銀堀の身分特権と家族を含めた保証制度」など・・・。
時代とともに進化する鉱山技術・・・。
世界から銀の島と呼ばれた16世紀・・・。
江戸時代から明治時代の銀山の近代化・・・。
そして休山・・・。
その長い歴史(500年ぐらい)とかかわりのある、町や文化、その周辺の道や港、山・・・。
なるほど・・・、文化的景観。
「わかりにくい文化遺産ですが、知ればその価値の凄さがわかります」
ツアーの人の帰りの表情をみれば、満足度が伝わってきます。
難しい問題を、解答できたような感じです
【ガス屋のキャラクターではありません】
【大田市のマスコットキャラクター「らとちゃん」です】
(透析室)
投稿日:
平成27年9月10日に開催されたシンポジウムに参加してきました
特別講演とパネルディスカッションの2部構成となっており、特別講演は石川県にある金沢脳神経外科病院の宗本滋先生の加賀地域における脳卒中の連携についての講演、パネルディスカッションは回復期病院における連携の課題という内容でした
参加して感じた事や「脳卒中連携パス」についてお伝え出来ればと思います
ご入院された多くの患者さまが、「いつまでも元気で住み慣れた家で暮らしたい」と願う思いは私も同じです。
しかし、現実として脳卒中(脳出血、脳梗塞など)を発症された方は、年齢や性別に関係なく誰もが発症される可能性のある病気であり、且つ、後遺症として手足が不自由になったり、言葉がしゃべりにくくなったりする障害を残すことが多い病気です。
このような状況でも、「住み慣れた地域で生活をしたい」と誰もが望まれると思います。
その支援を、どのように、組み立てていく事が出来るかが、病院などにいる医療ソーシャルワーカーの役割だと、私たちは考えています
ご本人、家族だけの力だけでは自宅での生活が難しく、その際にそのまま自宅に帰るのでは不安であり、転院をしてもう少しリハビリテーション訓練を受けていただき、また状態に合わせた介護保険の利用や障害者の制度を利用することが必要な場合、多くの選択を患者さまや御家族さまと共にしていくことが必要になると思います
当院を含め、紹介をいただく急性期の病院や在宅に帰り支援をして頂く多くの方に、患者さまの情報を共有していくことが在宅に帰り生活を続ける事には大切になると考えられ、多くの病院や介護系の施設や在宅を支える診療所で活用されている、患者さまの情報を伝え切れ目のない支援をする手段の1つが「脳卒中地域連携パス(連携パス)」になります
患者さま、家族は病気の状態、退院後の生活に対しての希望など上手く伝えられないことが多くあり、その代弁ツールとして連携パスが担うことが出来るものではないかと思います。ですから、入院時に今までの生活スタイルや受けていた介護保険などのサービス、飲まれていた薬、受診をされていた「かかりつけ医」の先生はどこなのか、病院としては丁寧にお聞きしていくことになるので、ご入院される方々にはこれらの情報をお聞きする時間等に、ご協力頂けると助かります
パネルディスカッションは当院の職員もパネリストとして参加し
当院が取り組んでいる回復期病棟における連携の課題を題材としてお話させて頂きました。
福山において回復期リハビリテーション病棟を運営している病院の取り組みや課題を聞けたことは、本当に参考になりました
現在、当院においても患者さまや御家族さまの抱える状況や病状など多様化しており、今回の話を聞いて様々な方々とのつながりをより一層深め、顔の見える協力関係を築きながら、入院される方々に対する支援を充実していきたいと思います
(地域連携部)
投稿日:
投稿日:
投稿日:
関西の世界文化遺産 姫路城(兵庫県)古都京都の文化財(京都市、宇治市)、文化遺産の旅行に行ってきました。
天を突くように威風堂々とそびえる白く輝く大天守。白く華麗な大天守内に戦いへの知恵を秘めた美しい仕掛けを見学
しながら”幻の窓”と呼ばれる最上階より漆喰が一面に施された壁、瓦には美を表現しており景色も最高でした。
平等院では鳳凰堂内部拝観し、極楽浄土の世界をモデルにした鳳凰堂内には阿弥陀如来像をはじめ雲中供養菩薩像52体もあり
雲に乗って音楽を奏でていました。
他にも清水寺、国宝三十三間堂、伏見稲荷の千本鳥居、金閣、鹿苑寺に参拝でき、
夜には京都タワーに行き、京都を堪能できました。
今後も精進していきたいです。
(3階中央病棟)
投稿日:
投稿日:
投稿日:
投稿日:
行事食を紹介します
5月5日 『こどもの日』
チキンライス
照焼ハンバーグ
オニオンスープ
アスパラのサラダ
柏餅
子どもが好きな献立ばかりです(*^_^*)
7月7日 『七夕』
炊き込み御飯
星のコロッケ
紅白煮
彩りそうめん
メロン
患者さまの願い事が叶いますように・・・
7月24日 『土用の丑の日』
鰻の散らし寿司
筑前煮
小松菜のおかか和え
はんぺんの吸い物
パインゼリー
スタミナをつけて体力UP
暑い夏を前に、団結力を高めようと診療部で親睦会を開催しました
診療部は薬剤科・放射線科・栄養科に加え
今年度4月より“歯科衛生科”が新設され、
衛生士さんが3名仲間に加わってくれています。
人数は少ない診療部ですが、「全ては患者さまのために」
全力でサポートしていきます
(栄養科)
« 6月 | 2025年7月 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |