リハビリ養成校の就職説明会に島根に行って来ました
予定より早く現地に着いたので昼食がてら近くの道の駅に立ち寄りました
湯の川温泉が近くにあり
道の駅に無料の足湯がありました
今度、日々の疲れを癒しに行ってみたいと思います
(リハビリテーション部)
投稿日:
投稿日:
先日、友達とお出掛けしてきました
高速を走ること2時間
高速を降りてさらに10分程走り、
たどり着いたのは山口県岩国市にある『いろり山賊』
着いてまず目に入った光景に思わず『おぉ〜♪』
テンションが上がりました(≧∇≦)
ですが!
仕事終わりそのまま直行だったので、お腹空いた〜
まずは腹ごしらえ(*`▽´*)♡
注文したのは山賊名物
☆山賊焼き
☆山賊むすひ
☆山賊うどん
鶏肉とおむすび でかっ
見た目は素朴ですが味がしっかりしててめっちゃ美味しい(〃艸〃)
お腹いっぱいになったところで周辺を散策ヾ(*´∀`*)ノ
赤ちょうちんのライトアップのせいなのか、
ちょっと『千と千尋の神隠し』を思わせるような幻想的な風景
気候もよく、夜風が気持ちよくて癒されてきました
旧暦の七夕がお盆前後なので、その頃までは七夕祭りやってるそうです(*^_^*)
(3階西病棟)
投稿日:2016年6月8日
それは、先月のこと・・・・
我が息子2人は、とある名の知れたよさこいチームの一員として、
広島で行われた「フラワーフェスティバル」と「福山バラ祭り」へ参加してきました
いづれも当日の朝は意気揚々と
自信満々な笑みを浮かべ1日踊り切りましたが…
帰るころには半分死んだ魚のような眼をして意気消沈…
それもそのはず
今年は何故か全く賞がもらえず、唯一手に入れたのは、
子どもたちの足に出来た大きな水ぶくれのみ
とはいえ、それが頑張った何よりの証
これで残す大きな大会は、高知県で行われる
「よさこい全国大会」と「福山市政100周年よさこいイベント」の2つのみ
今度こそはっと張り切る息子たちが
再び落ち込むことがないよう唯々祈る気持ちでいっぱいの今日この頃です
(2階病棟)
投稿日:
投稿日:
投稿日:
こんにちは
5月晴れですね。いや、もう夏かという陽気です。暑いです
こんなにきれいなバラが通勤途中の眼を楽しませてくれます♪
たくさん咲いている姿はとってもきれいだなーと思う今日このごろ(^^)
通勤時間も楽しいものです
余りにもバラの花がきれいなので、パシャリ写真を撮ってしまいました。(笑)
ただ単に美しい花を見ると、「キレイだな」と心が温まるという理由もありますが、
花で癒されるのにはいろいろな理由があります。
人間の脳は、右脳と左脳で役割分担をしていて、左脳は「考える脳」、右脳は「感じる脳」と言われています。
眼から入った情報は、「右脳」の後頭葉に伝達され、人間の感情、感性、感覚、直感へとつながっていきます
鮮やかな色合いや、個性的な形状を持ち視覚に働きかける美しい花は、直接右脳に働きかけ、心を癒す効果があります
ゆっくり花を観賞する時間がなくても、身近な花に眼をちょっとでも向けてみてください。
ほんの一瞬でも美しい花が眼に入るだけでも充分癒しの効果はあると思います
通勤中は電車の中でスマートフォンを見てばかりいないで、窓の外を眺めてみるのもいいですよ。
夏ならひまわり、秋はコスモス、冬は椿、春は桜など季節によって色取り取りの美しい花を見ることができます
花は目で見て、鼻で香りを感じて楽しむことができます。
忙しい時こそ、生活に花を取り入れてみてはいかがでしょうか
(事務部)
投稿日:
梅田であった舞台を観てきました
古田新太さん、稲森いずみさん、大東俊介さんが演じてました
過去にも数回この劇団のを観てますが、今回は1階席
すぐ隣の花道を使って演じていました
迫力満点で楽しかったです
新緑の季節でもあり、モミジも見られて満足な一日でした
( 歯科衛生科 )
投稿日:
テーマは、
~ 一人はみんなのために みんなは未来のために ~
今年のゲストはAKBのようです
AKB好きな人はぜひ
毎年色とりどりの色合いのバラが楽しみです
特に、今年は福山市制100年なので特別なお祭りになりそうですね~
また、最終日にはローズパレードがあり
どこが最優秀賞に選ばれるのか気になりますね
暖かくなったので、お散歩にでも行ってみてはいかがでしょう
(医事課)
投稿日:
源宗坊寺。
ここは中国地方が誇る珍寺として有名である
行ってみると、
こんなのと
こんなのが
いきなりお出迎えしてくれ、度肝を抜いてくれる
掴みは充分だ
門をくぐると最初に現れるのがパンチパーマの閻魔大王
写真で分かりにくいが、亡者を踏みつけており、芸が細かい
他にもこの風神の腰には間の抜けた猫がくっついていたりと、
奇妙でありながら造りこまれた造形は見事で飽きさせない
だが、一番すごいのはこれだろう
黒い不動明王だが、その手前には、
がある。実は不動明王を内包して、巨大な大仏を造る予定だったらしい
製作者である稲田源宗坊が亡くなったことで未完になったと言う
完成が見られないのは残念だが、これはこれでと写真は十枚は撮らせてもらった
さて、珍寺と聞くと、マニアックな響きがあることは否定出来ない
同じ寺ならもっと有名な所があるだろうという意見も理解出来る
確かに、観光地となるような寺は魅力的だ。
私も東大寺の大仏を初めて見た時の衝撃は忘れられない
しかしネットや雑誌を読んで探し出し、不便な道を汗水垂らして歩き、
まるで探険をするかのようにして行くのが珍寺だ
この楽しみは有名な寺では味わえない妙味があるのだ
全国には数多の珍寺がある。皆様もぜひ訪れて頂きたい
(薬剤科)
投稿日:
この4月から、ケアワーカーから准看護師として、
勤務することになりました
まだまだ、不安なことばかりですが
がんばっていこうと思います
よろしくお願いします
(6階病棟)