福山リハビリテーション病院 スタッフブログ

リフレッシュ休暇

投稿日:

4月早々…リフレッシュ休暇を利用して。一泊2日の神戸へ家族旅行へ行ってきました

1日目は、朝5時に自宅を出て、キッザニア甲子園へ

 

到着が遅くなり…残念ながらお目当のお仕事は出来ませんでしたが、

俳優にピザ屋にケーキ開発

子ども達、しっかり楽しみました

 

宿泊は、神戸ポートタワーホテルへ

夕食、朝食共にバイキング料理

これでもか…と言うほど食べてきました

 

 

2日目は、王子動物園と垂水にあるアウトレットモールでショッピング

 

福山では、観ることの出来ないパンダやカバを観て…家族で大興奮しました

 

楽しそうに遊ぶ子ども達の笑顔にしっかり癒されて。

大満足な2日間となりました

 

 

(看護部 透析センター)

第4回 医療法人グループ生和会フットサル大会

投稿日:

3月18日土曜日

 

同じ系列の病院5チームが福山へ集結し第4回となるフットサル大会を開催しました

 

参加チーム

①彩都リハビリテーション病院

②岸和田盈進会病院

③徳山リハビリテーション病院

④周南リハビリテーション病院

⑤福山リハビリテーション病院

 

今回は彩都リハビリテーション病院、岸和田盈進会病院は大阪から初参戦でした

 

開会式では今回の主催であり前回大会王者の福山リハが2Vに燃えつつトロフィーを返還します

 

リーグ戦形式で行い親睦、交流を深めるという名目でしたが

それとは裏腹に白熱した試合内容でした

(怪我人が出なくてよかったですホント

 

 

 

試合を重ねるごとに回らなくなる足と口いっぱいに広がる鉄の味。

大会をするたびに「もっと運動しとけばよかった」と思っている気がします・・・

 

 

そんな疲労困憊の中、第4回大会を優勝したのは、福山リハビリテーション病院でした!王者防衛です

 

トロフィー授与も終わり閉会式も滞りなく終了することができました。皆さん本当にお疲れ様でした

 

その日の晩には参加者お待ちかねの親睦会(飲み会)が開催されました。料理にお酒に会話にと皆さん楽しめたことと思います。また、チーム順位、得点王、MVPなどで様々な景品の授与があり大きな盛り上がりを見せました

 

これにて全日程の報告は終了です。

 

次回のフットサル大会の主催は彩都リハビリテーション病院ということで開催地は大阪に決まりました

 

 

 

我々も来年に向けてチーム一丸となって頑張ります。

 

 

(フットサル同好会)

多職種連携!

投稿日:

322日(水)JA尾道総合病院で『第5回 多職種連携推進研修会』が開かれました

 

年に1回行われる研修会で、昨年に続き2回目の参加をさせていただきました

尾道市民病院 地域医療連携部 認定看護管理者 粟村真須美氏による

「多職種カンファレンスの必要性とあり方」についての講演がありました

 

その後、「退院前の多職種連携カンファレンスについて」をテーマとしてグループワークをしました

グループ内に歯科衛生士がおられ、歯は口から食べるために必要なだけでなく、

口腔ケアを行う事により肺炎予防にもつながる、

まずは口の中の状態を知ることが大切だと学びました

 

当院でも入院中に訪問歯科診療を希望される患者様は沢山いらっしゃいますので、

在宅につなげていくことが大事なのだと改めて思いました

 

他施設、多職種と円滑に連携を図り、住み慣れた地域での生活が継続できるように

これからも支援を行って行きたいと思います

 

(地域連携部)

新居と車

投稿日:

新築を建てて1月から住んでます

 

新しい家にもだいぶ慣れました

 

自分の家っていいもんですね

 

この前旦那に新年度を迎える前に車を

ガラスコーティングしてもらいました

 

(4階 看護部)

初のリフレッシュ休暇!

投稿日:

2月末に、初のリフレッシュ休暇を頂いて、東京旅行へ行ってきました

 

自分へのご褒美として

ステーキ

ドカーーーン

 

 

 

そして、前回の東京出張のリベンジ

 

 

東京スカイツリーに登ってきました

 

そしてそして

 

今回の旅行の目的でもある

 

 

ライブ3Daysに参加してきました

 

こうやってリフレッシュ休暇を頂けるのも、周りのフォローがあってこそだと思います

 

4階病棟の皆様ありがとうございました

 

(4階 リハビリテーション部)

 

 

3階病棟です!

投稿日:

2月26日に職員旅行へ行ってきました

 

 

昼食は海鮮バーベキューでした。いろいろな種類の海産物がありました

 

 

 

みんなで焼いたバーベキューは最高でした

 

 

昼食後は船に乗っての渦潮体験がありました

残念ながら大きな渦潮を見ることはできませんでしたが楽しかったです

 

 

 

 

(3階 看護部)

回復期リハビリテーション病棟協会研究大会in広島が開催されました!

投稿日:

 

210日〜11日に第29回 回復期リハビリテーション病棟協会研究大会in広島が国際会議場で開催されました

 当院リハビリスタッフも7名参加してきました

 

2日間にわたり、口述発表とポスター発表7題を発表しました

当院での活動を全国に発信する良い機会となりました

 

また、他の病院での取り組みもいい刺激となりました

 

当院でも活かせていけれるものは参考にしたいと思いました

 

初めての学会発表で緊張もしましたが、夜にはみんなでの打ち上げ会楽しめました

  

機会があればまた参加したいです

 

(3階 リハビリテーション部)

回復期学会へ参加、口述発表へいってきました!

投稿日:

 H29/2/102/11と回復期学会へと参加、口述発表をしてきました

 

当院からの演題は7演題あり、参加スタッフは福山駅で集合できる人は福山駅で集合しました

 

ここで、お約束の忘れ物事件が発生しましたなんと、

発表用のポスターを忘れてしまうというミスでした

 

学生時代のように夜眠れなかったスタッフはいないようでした

なんとか予定通りの電車には乗れましたが、

スタートから緊張感のない感じとなってしまいました

 

 

今回は広島の国際会議場と文化交流会館で行いましたが、

広島駅に着いてすぐホテルに荷物だけ置かして頂こうということになり、

アパホテルへ移動しました

 

そこで待ち受けていたことは、アパホテルが2つあるという事実でした

 

何も知らない私たち一行は立派なアパホテルへ移動しました。

勿論、そのアパホテルでなかったため、再度移動してホテルへなんとか辿りつけました。

 

様々な災難?もありましたが、皆、無事に発表を終えて笑顔で福山へと帰ってくることができました

 

今度は、岩手県です。是非とも来年もチャレンジしていきたいと思います

※今後、さらに学会参加の醍醐味については3階のリハビリスタッフブログの更新を楽しみにしておいてください

 

どの病院でも勉強会はあると思いますが、

H29/2/6に当院にて感染の勉強会がありました

3秒ルールについて」「見た目についてのキレイさについて」の内容がありました

 

家族間でもまわし飲みなどしている自分がいることに感染への配慮が足りていなかったと再認識できました

 

また、「まぁいっか」の考えで行動してしまうこともあるなと再認識ができました。

冬季いうこともあり、感染に関しては十分に配慮し、自分のことのみではなく、

周りに対しても迷惑がないように日頃より取り組もうと握り拳を作りました

 

皆様、寒い時期ですが、お身体にお気を付けください。

最後まで拙い文章を読んで頂きありがとうございました

 

 

(2階 リハビリテーション部)

家族団らん

投稿日:

 

先日、息子の誕生日に家族で食事に出掛けました

 

 

二十歳をすぎると中々一緒に過ごす時間も少なくなり

 

寂しいなぁと感じる今日この頃

 

 

久しぶりに家族揃っての食事ということもあり感激してると、

息子から『ありがとう』と言われ感動MAX

 

思わず目がウルウル

 

 

そんな私を主人と二人の娘に見られてしまい

 

恥ずかしかったけれど幸せな気持ちと

感謝でお腹だけでなく、心までいっぱいに満たされました

 

 

 

庭の梅も咲き始めました

 

春はそこまで来ています

 

 

 

 

 

(2階看護部)

 

職員旅行に行ってきました~!

投稿日:

グループ職員参加型の職員旅行が始まりました

 

全員で一度に行くのは業務上難しい為、

2行程の旅行が全5班あります

 

私が参加したのは、2班の姫路コースでした

前の日は、福山市近郊にもうっすらと雪が積もり

旅行へいけるのか不安もありましたが、

当日は、とても晴天に見守れました

 

すてきなバスガイドさんに導かれ

姫路城が一望できるレストラン「SORANIWA]で

コース料理をいただきました

 

仲間とのおしゃべりも楽しくとても有意義な時間でした

   

 

食事後は、歩いて姫路城へ

平日ということもあり、天守閣への入城もスムーズで

千姫化粧櫓も見学ができて大満足でした

 

姫路城を堪能して灘菊酒造へいき沢山の試飲を

いただきました

 

とても楽しい職員旅行でした

 

まだまだ残り3班の方々も

しっかり楽しんでくださいね

 

(事務部 総務課)