福山リハビリテーション病院 スタッフブログ

『リハビリテーション・ケア合同研究会 長崎2014』 

投稿日:

11月6日(木)~8日(土)

『リハビリテーション・ケア合同研究会 長崎2014 がんばらんば~安心して暮らせる地域づくりに向けて~』参加の為、長崎に行きました。新幹線・特急かもめと乗り継いで4時間かけて到着しました。

 

沢山のシンポジウム・口述発表がありました。

来年あたりは、私たちも発表出来ればいいのですが…

 

ホテルは綺麗でしたが、夜の長崎を楽しんだので寝るだけでした。

 

夕食はもちろん「ちゃんぽん」ではなく、「特製皿うどん」¥1500

 

中華街といっても寂しかったです。(´・_・`)

 

 

最終日、お昼に五島うどんをビールで流し込みオランダ坂に行きました。

カステラの試食でおやつを済ませました。

 

 

(3F西病棟)

異動になりました。 =*^-^*= 

投稿日:

平成26111日より2階病棟へ異動になりました。

 

9ヵ月間と短い間でしたが、とても楽しく仕事ができました。

 

育休後の初出勤はとても緊張しましたが、3階中央病棟のスタッフはみんな明るくおもしろい人もたくさんいて、すぐに慣れたように思います。

 

2階病棟でも通りかかったら、軽く話でもして下さいね。ありがとうございました。<(_ _*)>

 

(3階中央病棟)

秋ですね ヽ(●´ー`●)ノ 

投稿日:

○○の秋と言えば皆さんは何を思い浮かべますか?

 

 

 今回はお休みを利用して、

 大阪のユニバーサルスタジオに行って来ました

 

 

 

 

 

 

 

 

 雨の予報でしたが見事な秋晴れで
 ハロウィン時期でディスプレイかわいくて

 だけど平日にも関わらず人が多くて日焼け対策と人の多さに

 ちょっとウンザリしました

 

 


 話題のハリーポッターに到着すると、ウンザリ感は吹き飛び、大満足でした

 (* ̄ω ̄)≡3

 

 立派なホグワーツ城にホグズミード村、ホグワーツ特急などなど・・・。
 ハリーポッターマニアにはたまらない光景でした (∀`+)。o.゚。

 

 

 

 


 ただ、ほうきにのって飛び回る(名前を忘れましたが)

 アトラクションも楽しみにしていましたが、

 なんと180分待ちで、今回は乗るのを断念しました

 

 

 

 

 

お土産を買う時に、レジのおじさまに愚痴ってみたら、ハロウィンの時には混み合うから別の時においでと言われましたので、皆さん参考にしてみてくださいね

 

 

 夕方早々に引き上げて、あべのハルカスへ行きました。
 こちらは空いていて、ご飯はおいしかったし、

 夜景はとても綺麗でお勧めです

 

 

 

 

 

 

皆さんも行楽シーズン、しっかり楽しんで下さいね

以上、二階病棟でした。

 

(2階病棟)

本日は晴天なり・・・ 

投稿日:

 

(放射線科)

あてもなくドライブへ  

投稿日:

辿り着いた先は玉野市 

 

海沿いを軽快に走っていると視線の先には瀬戸大橋が♪

途中、車を停めて景色を眺め、海の香りを思い切り吸い込んで
リラックスモードに突入(≧▽≦)

少し、霞がかかっていたけれど、お天気にも恵まれ、満喫できました(*^-^*)

 

そして、夜はお気に入りの鉄板屋さんへ

ここの料理は、どれを食べても美味しい!!
(画像がボケてしまってごめんなさい)

 

この日は、味噌をベースにした甘辛で、ふわふわとろとろの
ホルモンが入った、【ホルモンうどん】

次に、すり潰した山芋に、だし汁と醤油で味付けされた、こちらも
ふわふわとろとろの 【山芋のとろとろ焼き】

最後の締めに、魚介のうま味が凝縮されたクリームソースの中に
エビ・ホタテ・野菜など具だくさんの熱々の【シーフードグラタン】

 

 

良い景色を見て、美味しい物を食べて、充実した休日を過ごせました。

次の休日は何をしようかなぁ・・・( *´艸`)

 

(法人事務局)

貢献 ( • ̀ω•́ )✧ 

投稿日:

海賊退治から帰ってきました!!

(と、言っても弟ですが…)

みなさん「海賊」と聞いてどんなものを想像しますか?

瀬戸内海を舞台にした、2014年本屋大賞受賞作「村上海賊の娘」を読まれた方も多いと思いますので、そういった「海賊」を思い起こされましたか?
そこで登場する「海賊」は、瀬戸内海の潮流を利用した三島(来島・能島・因島)村上氏を中心とした組織だった軍事集団です。

また、「パイレーツ」のようなアニメや映画に出てくるような、大きな海賊船(必ずドクロマークがある帆船)で、金銀財宝を強奪していく「海賊」を思い浮かばれる方も多いと思います。

弟が海賊退治に行っていたのは、地中海とインド洋を結ぶ大動脈、スエズ運河を利用する船舶が必ず通るアフリカ東北端のソマリア沖。

ここにいる「海賊」は、水質汚染や内戦による経済情勢の悪化のため漁業で生計が立てられなくなった漁師が、漁船を使って商船に侵入し、船員を人質にとって身代金を要求するという現在の「海賊」です。

弟は、海上自衛隊の護衛艦「いなづま」で第18次派遣海賊対処行動水上部隊として半年間の任務を終え9/20に呉基地に帰ってきました。

 

  

心配された「エボラ」は、流行地がアフリカ西海岸だったため、影響はなかったそうです。

その1か月前の8/20の朝、いつもと同じように何気なくテレビを点けると見慣れた景色の空撮が映し出されていました。
でも、いつもとは違って、複数の茶色い筋が見えました。

テレビに映し出された、その1か月前まで毎日見ていた広島市安佐南区の阿武山・権現山の麓の風景は、大きく変わっていました。ΣΣ(゚д゚lll)

すぐさま緑井に住む知人に電話をしましたが応答がありませんでした。

(新聞写真にその知人が映っていたので、無事は確認できました)(; ̄Д ̄)フウー

他の同じ区内に住む友人に電話をしたところ、そこは被害がなく、テレビ見てないので、災害について知らない様子でしたので、少し安心して職場に向かいました。

しかし、時間を追う毎に災害の状況が判明し、最終的には74名もの犠牲者をだし、今も多くの被災者が避難生活を余儀なくされています。
心よりご冥福とお見舞い申し上げます。

広島市の元同僚は、被災者支援や復興支援で貢献しています。

弟は、ヨーロッパとの大動脈の治安維持で貢献しています。

私にできる貢献は…

患者さまやご家族に、笑顔になっていただけるように、良い病院になれるよう、縁の下の力持ち?!で頑張ります。

 

(医事課)

「飛行機の旅」 

投稿日:

朝晩の冷え込みを感じるようになった今日この頃。

当院で提供された最近の行事食を2つご紹介します

①土用の丑

 

③中秋の名月

患者さまに喜ばれる行事食を提供していきたいと思います

 
さて、この連休に飛行機で千葉へ行き、マザー牧場を満喫しました

 


↑↑浦島太郎に見つかったら注意されそうなくらい亀と触れ合ったり、こぶたのレースや乳搾り体験、ダチョウやアルパカ達のショーもあって盛り沢山な牧場でした

 

今回、ボーイング787に初めて乗りました

機内は広く快適

飛行機は遊園地のアトラクションのようで、道中も楽しめますよね

 

子どもにはおもちゃもくれるし、子どもが耳の違和感を訴えれば飴玉ももらえました

 

次は往路でANAとJALの両方に乗って、おもちゃを2種類ゲットしたいです

 

(栄養科)

気まぐれ体験記 ~フルーツ編~ 

投稿日:

オレンジ、バナナ、ブドウ、メロン……

これらは極めてポピュラーなフルーツであり、食べたことがないという読者諸兄はまずいないだろう。

 

そこで今回私は、あえて馴染みの薄いフルーツを、小話を交えつつ、食べてみたいと思う。

 

パッションフルーツ

花言葉:『信心』『宗教』『聖なる心』

南米原産のフルーツで、日本でも沖縄等の亜熱帯地方で栽培されている。

実は、この『パッション』という呼び名は『情熱』ではなく、『キリストの受難』という意味がある。

十六世紀、キリスト教の宣教師達が花の形が十字架に似ていることから、『受難の花』と名付けたことが言われている。

 

曰く、三本の雌しべは磔にされたキリストの釘跡、五本の雄しべはキリストの五つの傷、花弁とがくの十枚を使徒、巻きひげは鞭を表しているらしい。

 

で、問題のパッションフラワーの画像がこれである。

右上にちょろっと見える蔓状のものが巻きひげである。

当時の宣教師達のイマジネーションには驚かされる。

因みに日本では、時計の形(花びらを文字盤、雄しべ、雌しべを針に見立てている)をしているとして、時計草と呼んでいる。

 

熟れたてフレッシュ(?)なやつを二つに割ると、鼻孔をくすぐる南国な香り、黄色い果肉がいかにもすっぱそう。

スプーンですくい……にくいので、そのまますする!


内部の種はなかなかに固く、かみ砕くたびにガリガリと派手な音を鳴らし、その食感は独特だ。

黄色い果肉の酸味は強いが、甘みは弱く、少々、中途半端な味である。所詮、スーパーの一パック六百円はこの程度か……

 

しかし香りは素晴らしい。

香水作ったら売れるかもと思うのは、洋画『パヒューム』の影響か……?

 

レシピ パッションフルーツスムージー

材料(2人分):パッション6個 ココナッツミルク150㏄ 牛乳150㏄ 砂糖大匙1.5杯 牛乳100

  1. 製氷皿にココナッツミルク、牛乳を注ぎ凍らせる。

  2. パッションフルーツの中身を掻きだし、凍った(1)をミキサー、パッション、砂糖、冷たい牛乳を入れ、撹拌。

  3. 予め冷やしておいたグラスなどに盛り付け出来上がり。

 

パキスタンマンゴー

花言葉:『甘い囁き』 ただし種類によって複数ある。

 

南国の代表的なフルーツで、紀元前からインドなどで栽培されており、お釈迦様が悟りを開いた菩提樹が、実はマンゴーの木だったとか、インド遠征をしたアレキサンダー大王が、初めて食べて感激したという伝説がある。

 

その中でも、世界で一番美味しいとされるのが、三年前に輸入解禁となったパキスタンマンゴーで、英国王室に献上されるほどの一品。

買ってみたが、高かったです。

 

余談だが、マンゴーはウルシ科で、かぶれ成分が含まれており、過去二回、唇がえらいことになった。

 

皿の上に置いた段階から、ドッキドッキが止まらない。

英国王室への献上品。

その実力はいかがなものか!?

期待に無い胸を膨らませつつ、包丁をあてる!

 

皮をむいていくと、パッション同様、南国の香りが漂う。

しかし、パッションのさわやかな酸味と違い、こちらは甘く濃厚だ。テンションが上がる。

 

そして実食!

かぶれ成分マンゴール!

貴様には屈しない!!

 

「うおっ」

 

止まらない。

私の手と口は休むことなく動き続ける。

確かに今までのマンゴーとは格が違う。

香り、甘さ、酸味、全てにおいて段違いだ。

 

気が付けば種を残すのみ。

無論、しゃぶった。

その光景は禍々しいのでお見せできない。

 

だが、何ということだ。

このインパクトを受けた後で、トリのアイツは大丈夫なのか?

 

レシピ マンゴーリキュール

材料:マンゴー500g 氷砂糖200300g ホワイトリカー(35度)500ml

  1. 完熟していないマンゴーを水でよく洗い、水気を切る。

  2. 密閉容器にマンゴーと氷砂糖、ホワイトリカーを入れ密閉、一月ほどで出来上がり。炭酸水を加えてもおいしい。

ザクロ

花言葉:『優美』『おろかしさ』

 

花は、『紅一点』の語源とされ、中国の王安石の詩『詠柘榴』の『万緑叢中紅一点』(ばんりょくそうちゅうこういってん)の句に由来する。

一面の緑の草むらの中に咲く、一輪のザクロの花の意味で、本来は、たくさんの中で異彩を放つものを指していたが、現在は男性の中で唯一の女性に対するものとなっている。

 

日本では人の子を食べる鬼子母神に、お釈迦様が人の子を食べないようにするために、ザクロを食べろといった話が有名である。

タバコと同様、いきなりやめろなど無理なので、代替品を用意するあたり、流石である。

この話から、ザクロは地や人肉の味がすると言われるようになった。

 

さぁ、最後のザクロである。

マンゴーに比べてかなり見劣りするが、大丈夫。

あなたは美味しいって、私信じてる!

 

万感の思いを込め、ソイヤ!

 

毒々しい赤い断面がお出迎えだ。

 

しかし厄介なのはここからだ。

食べられるのは赤い部分のみ。

内部には写真では見えにくいが、茶色の薄皮があり、結構苦い。

解体して取り出さねばならない。

それが面倒臭い。

お釈迦様!

なんて苦行プレイを鬼子母神にさせてんだよ!

これ絶対代用品になんねぇよ! 

 

当然、血の味など欠片もない。

ちょっと酸っぱく甘い。

それくらいの薄味である。

もうこれからはジュースで良いや……

 

レシピ 柘榴皮糖水

材料(4人分):ザクロの皮50g 三温糖40g

  1. 皮をよく洗う。

  2. 鍋に水500㏄を注ぎ、皮を入れ強火にかける。煮立ったら、三温糖を加え、10分位煮込む。

  3. 皮を除き、器に盛って出来上がり。

薬膳では消化不良や慢性の下痢などに用いる他、殺虫作用、止血作用もあり、鼻血、血尿、生理不順に効くとされている。


……というノリで、普段食べないフルーツに一喜一憂してみたが、珍しいフルーツはまだまだある。

機会があればドリアンとか、食べれば何でも甘くなるミラクルフルーツとかも実に興味深い。

 

さしあたって、サボテンでも食ってみるか……

 


薬剤科)

フィッシング  

投稿日:

この頃随分と涼しくなり、趣味の釣りもベストシーズンに突入。

 

913日大物を狙い遊漁船に乗船、ターゲットはマダイ、笠岡沖での釣行。

通常の餌釣りではなくタイラバというルアーを使います。

 

タイラバを底まで落とし、一定の速度で巻き上げるというシンプルな釣りですが、その日のマダイが好むスピードや色など、なかなか悩みどころ満載な感じです。(-_-*;ウーン

 

最初のポイントに着き海の状況を確認、いつもの潮と反対に流れています。

船長から「今日は渋いで」と・・・。

厳しい戦いを覚悟して釣り開始。

するといきなりのヒット かなりの重量感とパワー、リールのドラグを鳴らします本気モードでファイトしますが残念ながら糸が切られてしまいました。

 

若干ヘコミながらも諦めずにがんばりますが、釣り開始から3時間で船中1匹という想像以上の渋さ。

そこで他の人と違う釣り方をこころみます。

船から離れたマダイを狙うキャスティングタイラバ、これが狙い的中で魚からのアプローチがビンビン来てます。

ここでフルフッキング~、魚の走りをかわしながら今度は慎重にファイト。

水面まで浮いてきたマダイは奇麗なピンク色をした53センチの良型、何より美味しそう。(*´﹃`*) 

 

 

その後も渋い状況が続きポツポツ単発で釣れますが最後まで盛り上がりの欠ける展開となり終了。

船中釣り人7人でマダイ7匹そのうち3匹が自分の釣果、竿頭となりました。

 

シーバスも大型の釣れるシーズンになりました。興味のある人は一緒に釣りに行きましょう。

 

(6F病棟)

朝のお散歩  

投稿日:

・最近運動不足が気になり、休日の早朝に30分程度のお散歩をしています。

 

・早朝なので、あたりはしーんと静まり返っています。

 

 

・こんなかわいいワンちゃんに出会いました。

 

・パン屋さんの前を通ると、パンを焼くおいしそうな匂いが漂ってきます。(*´﹃`*)

 

・たくさんの人が川辺を元気に散歩されています。

 

 

日の出を眺めつつ、朝の新鮮な空気を胸いっぱいに吸って、まだ活動していない静かな街を、汗をかきかき、自分のペースでゆっくりゆっくり歩く。

とても爽快です。歩き終えた後のジュースはたまりません。

みなさんも始めてみませんか。楽しいですょ。

 

(外来)