福山リハビリテーション病院 スタッフブログ

さぬき富士

投稿日:

 

(放射線科)

ボランティアロード

投稿日:

118

雨が降りそうなビミョーな天気の中

当院の目の前の国道2号線沿いの歩道の緑地帯に、

バラの苗を植えました

 

スマイル

ラブリー

クイーンエリザベス

天津乙女

ミスターリンカーンの品種のバラです

 

今咲いているのはスマイルとラブリーのピンクの花だけですが、

春の花の咲く季節には何色の花が咲くのか楽しみです

 

無事にちゃんと育ってくれれば良いなぁと思います

しっかり愛情込めて世話をしなくてはッ

 

(施設課)

 

 

 

長崎旅行

投稿日:

20161010日、長崎旅行にて明治日本の産業革命遺産のひとつ

軍艦島上陸ツアーへ参加してきました

 

軍艦島の正式名称は端島。長崎港から南西約18kmの海上にあり、

面積は約6.3ha、周囲約1.2kmと小さな島です

 

明治23(1890)に本格的な海底炭坑として操業を開始し、

100年にわたって日本のエネルギーを支え続けてきました

 

採炭量の増加に伴い人口も増加、最盛期の昭和35(1960)には5,300人強が住んでいました。

当時の人口密度は日本一、一人あたりの広さは10m2という計算になるようです

 

島には当時最先端の住居や小中学校や病院、商店、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設まであり、

生活はすべて島内でまかなえるようになっていました

 

繁栄を極めた軍艦島でしたが、主要エネルギーであった石炭がその座を

石油へと移ることにより衰退の一途をたどります

 

昭和49(1974)1月に閉山、同年4月に全ての住民は島から離れ無人島となりました。

当時のままの姿で無人島になった軍艦島は、廃墟でありつつも、

本の近代化を支えたエネルギー変革の歴史を肌で感じることが出来ました

興味のある方は一度は訪れてみてはいかがでしょうか

 

(薬剤科)

 

歯科ブログ

投稿日:

新病院に移転して1ヶ月が過ぎました

 

10月1日より衛生士も3人になり、

これからますます摂食機能療法・口腔ケアに

力を入れていきたいと思います

 

各病棟でも多職種と協力して頑張っていきたいです。

よろしくお願いします

 

(歯科衛生科)

新病院移転1ヶ月!

投稿日:

11月に入り、新病院に移転してから1ヶ月が経ちました

 

そろそろ慣れてきたかなと思うところもあれば、まだまだ慣れないなと

思うことも多々あります

 

当たり前のことですが、物品の位置も変わりそれに伴い運用方法も変更され、

ソフトウェアバージョンアップしたことにより

今までとは異なる入力方法になっています

それらは時間が経てばだんだんと解決していくでしょう

 

慣れないことの一つに階段の昇降です

当初は、毎日あげればいずれ苦にならなくなるのかなと思っていましたが、

なかなか6階までの道のりは遠いです

 

でも、上りきったときに見える景色は最高です

ぜひ、眺めに来てみてください

 

(医事課)

保育園の運動会がありました!

投稿日:

10月8日 

子どもの保育園の運動会がありました

毎日一生懸命練習していたようで、

演目を終えた表情は安堵と自身がありました

 

 

 

可愛い踊りやかけっこなどがんばっている姿に

成長と感動を感じました

 

心機一転

10月1日に病院移転し新しい環境で毎日頑張っている

私達も運動会のように成果を発揮できる場があれば

リフレッシュもできるのかなと思ったりしました

 

まぁ、無事に引越しが終わったことが

何よりの成果なのでしょう

 

まだまだ、慌しい毎日が現状ですが、

もう少しおちついたらゆっくり、

まったり過ごしたいなと思いました

 

(5階病棟)

新病院での業務

投稿日:

10月半ばも過ぎてまだ暑い日もあれば、

寒い日もあって体調を崩しそうですが、

なんとか、耐えています

 

新病院に変わって業務がやりやすくなったことや、

やりにくくなった場合もあります

 

まだまだ、慣れない部分ありますが、

今の病棟メンバーと協力して

乗り切っていけたらなと思います

 

とりあえず、病院がキレイなので、

壁など傷つけないようにしようと思います

 

(6階病棟)

新病院の透析センター!

投稿日:


2016年10月1日新病院への移転が行われました

荷物の引越しや片付けが大変でしたが、無事終了しました

さて、新しい透析センターの写真を載せるのが王道ですが、

今回は、あえて透析機械室の『全自動溶解装置 DAD

 

 

長年の経験話になりますが、昔は朝出勤して200Lタンクに水を入れ、

変なプロペラのついた攪拌装置で溶解し、10L透析液ボトルが2本入った箱を運んできては

1日に何回も補充していました。最近は、パウダー化され随分楽にはなりましたが、

溶解装置の管理が大変でした

それが!ボトルを置くだけ

 

ボトルを置き、ボタンを押すと回転すしのようにレーンが動きます

 

黄色と黒の工事現場にあるマークが見えます。工場のようです

 

 

「でた、刃物注意!」赤字です。

実際の溶解工程を見ると「おー」、です。

(最近は、見慣れたので「おー」はでません」

 

溶解ボトルは刃物で分断され・・・

 

このように、でてきます。

これを業務終了後、片付けるのが日課です。

自動化でいろんなことが「おー」でしたが、

この分断されたボトルが溜まってくると、「あー」がでます・・・。

ですが、頼もしい装置です

 

(透析センター)

 

 

 

新人職員です よろしくお願いします。

投稿日:

はじめまして

8月末から地域連携部に所属しています

ご迷惑をお掛けするかと思いますが

精一杯頑張りますので、よろしくお願い致します

 

さて

9月28日に新病院の竣工式、内覧会がありました

 

 

7階のリハビリ室は竣工式仕様です

 

非常に沢山のお祝いのお花や植物をいただきました

 

 

お送りいただきました皆様誠にありがとうございました

竣工式には大和ハウス工業福山支店様を始め多くの関係各位の方にご出席賜りました

 

竣工式終了後内覧会をさせていただきました

 

 

 

写真はリハビリハウスご案内の様子です

バリアアリーの仕様となっています


 

下の写真はドライブシュミレーターやユニバーサルコアフレーム等

最新のリハビリ用具をご説明している様子です

竣工式、内覧会共多くの方々にお越しいただきました。

病院も新しくなり心機一転頑張ります。

 

(地域連携部)

 

 

 

 

新病院開設当日!

投稿日:

10月1日(土)

あいにくの雨模様でしたが、

事前にテントを張ったり、健応会事業所及びグループ法人の職員の手助けもあり

予定通り、患者さまのお引越しが完了いたしました

 

 

 

 

患者さま、ご家族さまのご協力を頂きまして無事新病院での

スタートを切ることができました

 

今後とも、皆様の安心できる医療・介護をお届けできるよう、職員一同全力を尽くして

参りますので、ご愛顧の程よろしくお願い申し上げます

 

(2016.10.1)