福山リハビリテーション病院 スタッフブログ

天使の梯子😇

投稿日:2023年1月17日

 

2023年になり、早くも1ヶ月が経とうとしていますね🌱

今年の年始は、何年かぶりに実家で年始を過ごしました🎍

元旦には祖父母に新年の挨拶をしに行きました😊

その時に空を見たら、天使の梯子ができており、新年早々に縁起が良いねと家族で盛り上がりました✨

その写真がこちらです!

 

 

夕暮れ時だったので、夕日も相まってとても綺麗でした☺️

まだまだ寒い日が続きますが、体調に気を付けながら過ごしていきましょう✊🏻

 

〈看護部 南館3階〉

ホッと一息、ティータイム☕

投稿日:2023年1月10日

 

寒さの厳しい日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私は、最近友人に勧められ、お茶がマイブームになっています。

寒い屋外から家に帰ってホッと一息つくことが日々のちょっとした日課です。

以前は、お茶を淹れて飲むという習慣がなかったのですが、今では毎日欠かせないほどです。

フルーツが入ったフレーバーティーやシンプルに茶葉のみのノンフレーバーなどたくさんの種類があり、お店で選ぶのも楽しみの一つです。

私のお気に入りは、「鬼の焙煎」というほうじ茶です。

興味のある方は、是非一度お試しください。

 

〈リハビリテーション部 南館3階〉

 

もうすぐ入職して4か月です!👶

投稿日:2022年12月22日

 

みなさんこんにちは!

こちらに入職し、もう少しで4か月になります。

以前は、岡山県倉敷市に住んでいました。

職場の皆さんから、とても優しく教えていただきながら、毎日頑張っています。

私には、もう少しで2歳になる息子がいます。

いつもアンパンマンが好きで、可愛くて、仕事から帰ったら疲れも忘れてしまいます。

毎日大変ですが、楽しく子育てしています。

 

〈看護部 南館2階〉

 

 

プロキャンパーと父の威厳🦐🍖

投稿日:2022年12月20日

 

 

先日、家族とキャンプに行ってきました

となりではゴリゴリマッチョな米軍さん一家が本場アメリカ式のBBQをしていましたが、僕たち家族は純和風テイスト(鮎の塩焼き、焼そば等)で対抗してやりました。

キャンプど素人の僕はプロキャンパー(父と兄)を横目にプリングスを頬張るか突っ立っておくことしかできませんでしたが、父親としての威厳を守るためにいつかはプロキャンパー無しで行けるようになりたいものです。

(テント張るのに時間がかかるためまずはデイキャンにします)

 

〈リハビリテーション部 南館2階〉

家庭菜園の収穫🥕🧅🥬

投稿日:2022年12月14日

 

最近、家庭菜園の収穫をしています。

今できているのは、大根・カブ・ほうれん草などです。

休日に収穫するので週に1回なのですが、1週間での野菜の成長に驚かされます。

大根は抜くまで、大きさ・形が分からないので、抜いた時立派な形だと気持ちがいいです。

逆にセクシーな大根だったときは笑顔になります。

日々、自然の恵みに感謝しながら頂いています。

最近は寒いのでもっぱら鍋ばかりですが…。🍲

旬の野菜を食べて免疫力アップ、今年の寒さも乗り越えましょうね!

〈法人事務局〉

 

 

寒い1日☃

投稿日:

 

今日は今年で1番寒かったように感じた朝でした。

気温はなんと1℃

すぐさまコートを引っ張り出しました(笑)

本格的に冬到来といった感じで、寒さが出勤前の身体をシャキッと正してくれます。

今年は、コロナで中止となっていたイルミネーションも各地では再開されるところが多いようですので、防寒対策をして見に行けたらいいなと思ってます。

風邪だけには気を付けながら、日々過ごしていきます

 

〈医事課〉

日課のヨーグルト紹介🐄🥛

投稿日:2022年11月29日

 

11月も終わりに近づいてきました。

寒さも日に日に増して段々と冬に近づいてきたなと実感しています。☃️

秋から冬へと変わる季節、気温の変動もあり体調も崩しがちなので気をつけないといけないですね。

ヨーグルトを毎日食べることが日課になっています。

同じ種類を食べ続けるのは飽きてしまうので様々な種類を試しています。

今回は私のお気に入りベスト3について紹介したいと思います。

ベスト3「ギリシャヨーグルト」

水切りヨーグルトと言われます。

濃厚な味でカッテージチーズのような味わいです。

タンパク質も普通の物より豊富です。

無糖のヨーグルトにフルーツを合わせるといいくらいの甘みで美味しいです。

ベスト2「カスピ海ヨーグルト」

酸味が少なく粘りがあるのが特徴です。

他のヨーグルトの固形ではなく液体に近い形状をしています。

フルーツやグラノーラに絡ませて食べるのがおすすめです。

ベスト1「蒜山ジャージヨーグルト」

私の地元岡山でもあり、ご当地ヨーグルトということで選ばせていただきました。

他のヨーグルトには無い2層構造で、上部の黄色いクリーム層の濃厚な味わいと、下部のさっぱりとしたヨーグルト層からなります。

勝手ながら私のお気に入りのヨーグルトを紹介させていただきました。

乳酸菌の種類や牛乳が変わればヨーグルトの食感や酸味などの味わいも変わるそうです。

メーカーによっても全然味が違うので様々なものを試すのも楽しいですね。

〈診療部 栄養科〉

新しい趣味を見つけました✨

投稿日:

 

みなさん、こんにちは☃️

外は一気に寒くなり、冬の訪れを感じています。

私は今年、広島市から福山市にお引越しして、6月から入職しましたが、気づけば半年が経とうとしています。時の流れの速さに驚いています…💦

新しい環境の中での生活に加えて、新しい職場で働くこともあり、早く慣れないとと忙しい毎日でしたが、今ではだいぶ慣れてきて、充実した日々を送れています😊

その生活の中で、私はとあるものにハマりました。

それは、麻雀です!!

きっかけは、雀魂というアプリゲームでした。

最初はルールも分からなかったのですが、覚えていくと、これが凄く奥深くて面白いんです!

自分がツモしたり、相手からロン出来ると、嬉しい気持ちになれます✨

自分でプレイするのも楽しいのですが、人がする麻雀を見るのも楽しいです!

なんといっても、AbemaTVで見ることが出来る「Mリーグ」が、毎日の楽しみです✨

プロ雀士が、4人1組8つのチームに分かれて競うリーグ戦なのですが、全ての試合が白熱していて思わずテレビに釘付けになってしまいます(笑)

推しのチームとも出会えて、そのチームが出る試合は特に注目して見ています!

高い点数で勝った時の達成感のある表情や、勝てず悔しい思いをして、時には涙を流すプロ雀士のみなさんを見て、私も感情移入してしまうこともしばしば…💦

一度見てしまうと、その面白さにハマりますよ

麻雀好きの方にはぜひ見ていただきたいです!

推しのチーム、推しの選手が見つかるはずですよ😊

 

〈看護部 南館6階〉

祖父母とともに家族旅行👵👴

投稿日:2022年11月15日

 

11月にはいり、朝晩は涼しくなってきましたが、お昼はまだまだ暖かい時期です。

毎年、祖父母とともに家族旅行に行っておりますが、コロナ禍になり、ここ2年ほどは自粛をしていましたが、3年暖めていた旅行に行ってきました。

今回は、祖父母も行っていない温泉地も巡ってきました。祖母は長い距離を歩くことが年々難しくなりましたので、車椅子レンタルと車から降りる際に畳める段差を持って行きました。

もちろん、ウエットティッシュ・アルコール消毒液・マスクは鞄にしっかり忍ばせて朝早くから新幹線に乗っていざ出発!!

    

天気は快晴。鬼押し出しからの浅間山・・・。

紅葉も相まってきれいですね。

さて、1日目のお宿は草津温泉へ。

湯畑はイルミネーションで色鮮やか。

2・3日目と山梨と富士山の麓を巡りました。

武田神社や小田原城・身延山など歴史好きの聖地巡礼もしっかり行いながら富士山の景色をバシバシ撮ってしまう・・・。

そして改心の一枚がこちら・・・

そして、江田島へ。今回の旅行は天気に恵まれて景色をたくさん撮ってしまいました。紅葉もちょうどよくいい季節です。

ちょっとした気分転換になりました。コロナ禍であり、寒い季節となりますが、少し気分転換をして気分のリフレッシュをはかっていきましょう。

後は体力を少しつけていこう・・・かなと思ったたびでした。

〈リハビリテーション部 南館6階〉

キャラクター弁当にチャレンジ!🍱

投稿日:2022年11月8日

 

11月にはいり、朝晩は特に寒くなってきましたね。

天候・気温・植物の実り・色彩・虫の音色などの変化から秋から冬への移行を、五感で感じています。

私の娘は1才半になりますが、先日通っている保育園で初めての遠足がありました。

私は休みをとり、その日は4時おきで、人生初のキャラクター弁当にチャレンジしました!

まずは、おやつのカボチャのパウンドケーキを焼き、ハート型にくりぬき、可愛いカップにつめました。

アンパンマンのほっぺたはカニかまを丸くくりぬき、目や眉毛は海苔をハサミで切り抜きました😊

ブロッコリーには、100円ショップで買ってきた、ハートのお魚チップをのせ、ミートボールにはカラフルなあられをトッピング♥️

ウインナーはたこさんに変身させました。

子供は喜んではくれたようですが、帰ってきてみると、半分以上お残しされておりました😂(笑)

これからも、遠足のたびに無理ない程度で、キャラクター弁当にチャレンジしてみようと思います😊😊😊

〈看護部 南館5階〉