石見銀山・・・、世界遺産(文化遺産)。
ドライブ
がてら行ってみた![]()
まるで、道の駅を思わせる静けさ・・・。
案内からは「石見銀山遺跡とその文化的景観」が価値とのこと。
【この図の全体が文化的景観なので、広いですね
】
「この銀山遺跡と、周辺の町並み、自然・・・」
「過去から引き継ぎ、未来への遺産にしておくのか・・・」
「終わり?」
「どのあたりが世界遺産に登録される理由?」
と困惑している所に![]()
ガイド登場![]()
ガイドは話上手いね![]()
「普通にこの周辺を観光してもその価値はわかりません」とのこと。
「確かにわかりません
・・・」
で、参加した「石見銀山大久保間歩一般公開限定ツアー」
所要時間2時間30分。
山登りに、長靴、ヘルメット、懐中電灯、雨具・・・。
料金と、山登り、雨具?が気になりましたが、ツアー参加![]()
ガイドの話で、世界遺産(文化遺産)として2007年に登録。
はや8年が経過・・・。
行きは緩やかな登り斜面をひたすら歩いて、大久保間歩の入口に到着![]()
【大久保間歩の入口です。歴史を感じます
】
【石見銀山最大級の間歩】
ガイドの話を要約すると、「歴史と職人魂」につきます。
「将来の環境も考えた、自然の木への配慮」
「銀堀の身分特権と家族を含めた保証制度」など・・・。
時代とともに進化する鉱山技術・・・。
世界から銀の島と呼ばれた16世紀・・・。
江戸時代から明治時代の銀山の近代化・・・。
そして休山・・・。
その長い歴史(500年ぐらい)とかかわりのある、町や文化、その周辺の道や港、山・・・。
なるほど・・・、文化的景観。
「わかりにくい文化遺産ですが、知ればその価値の凄さがわかります」
ツアーの人の帰りの表情をみれば、満足度が伝わってきます。
難しい問題を、解答できたような感じです![]()
【ガス屋のキャラクターではありません】
【大田市のマスコットキャラクター「らとちゃん」です
】
(透析室)




