専門スタッフ紹介

専門スタッフが365日サポート

医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、公認心理士、介護士、社会福祉士などの
専門スタッフがチームを組んで、カンファレンスを通して、
情報共有を行い連携のもとに365日体制で対応していきます。

”リハビリテーション”というと、機械的な動作訓練を想像されるかもしれませんが、
当院では、患者さまの”生活”を意識して一人ひとりに合ったリハビリテーションのプランを立ててまいります。

ベッドでの寝起きや着替え、食事の所作、階段の昇り降りなど、
毎日の生活の中で必要とされる動きを想定し、ご家庭にいる時と
同じような感覚でリハビリテーションを受けられるようにしています。

医師紹介
医師
医師

リハビリテーションチームの中心として

リハビリは多くの関連職種の連携が必要です。
代表的な職種として、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、介護士、社会福祉士などがありますし、栄養状態・嚥下障害によっては歯科衛生士、管理栄養士との連携も必要になってきます。
このリハビリテーションチームの中心として、リハ科医師は診断、予後予測、治療方針を共有し患者さまやご家族と共にリハビリを進めていきます。
また、呼吸管理の必要な方、合併症のある方も安心して療養することができます。
透析にも力を入れており、入院治療が必要な患者さまも透析を継続しながらの入院が可能です。
専門スタッフと共にカンファレンスを行い、在宅・社会への1日も早い復帰をめざしております。

看護師
看護師

患者さま一人ひとりにあったリハビリテーション看護を実践しています

 看護部理念である「支える手と心の看護」を実践するために患者さまの24時間の生活に密着し日常生活行動に支援をそそぎます。1日でも早く家庭や職場復帰ができるように人生に寄り添った看護・介護を行って行きます。
 多職種とのチームアプローチでは日々の健康管理、再発予防、異常の早期発見、リハビリ看護に力をそそぎ、患者さま主体の看護が提供できるよう協働します。
 求められる看護にお応えできるように 回復期リハビリテーション病棟では、リハビリテーション看護のスペシャリストである回復期リハビリテーション看護師の認定を受けた看護師が中心となり、その専門性を磨き自信と誇りを持っ てケアに打ち込んでいます 。

看護師

回復期リハビリテーション病棟協会認定看護師

十河 美枝子

看護師

入院中の生活動作をリハビリと捉え、在宅復帰をめざし患者さまとご家族にとっての幸せを考えた看護を提供いたします。

その人に残された能力を最大限活かして日常生活動作の自立、QOLを高め、在宅復帰に向けて支援しています。立てなかった人が歩ける、飲み込めなかった人が食べられる、話すことが出来なかった人が自分の意思を伝えられるようになるなど、後遺症を残しながらも、家族共に、地域の社会資源を活用しながら自立できるように援助するのが私たちの役割です。
もちろん、看護師のみではなく、多職種協働でのチームアプローチが欠かせません。
また、病院内だけではなく、地域の中での連携、そして医療だけではなく福祉との連携があって果たせることです。

薬剤師
薬剤師

私たちは、患者さまにとって安全で安心できるお薬の提供を常に心掛け日々の業務に取り組んでいます。

日々の業務はお薬の調剤、注射薬の払い出し、服薬指導をメインに行っています。
また恒常的に質の高い医療を提供できるように医薬品メーカー主催の勉強会の開催など知識の向上を図った取り組みも行っています。
患者さまに対しては必要なお薬を確実に服用でき、且つ服薬間違いのないように一包化調剤や、服薬指導に力を入れております。
服薬指導では患者さまが不安に感じることのないように安心・納得できるようなお薬の説明を心掛けています。
また可能な限り患者さまのご要望にお答え出来るようにチーム医療に貢献し、患者さまの利益を追求しています。

診療放射線技師

私たちは、リハビリテーション病院に対応した患者さまに負担を与えない撮影を心がけています。

CT撮影装置

CT撮影装置

CTとは、コンピュータ断層撮影(Computed Tomography)の略で、身体の周りを360度管球と検出器が連続的に回転しエックス線を当てることで身体の内部を画像化します。
さらに、この断面像をコンピュータで処理することで様々な方向からの断層画像や3次元画像を得ることができます。
当院では自動露出機構(AEC)及びODMという機能を利用し被ばく低減を行っています。

エックス線透視装置

エックス線透視装置

エックス線透視とは、身体の中をリアルタイムで観察することができます。
当院では主にVF検査(嚥下造影検査)などに利用しています。

一般エックス線撮影装置

一般エックス線撮影には、胸部、腹部や全身の骨の撮影などがあります。撮影は患者さまの状態によりストレッチャー(寝台)などに寝た状態や車椅子に座った状態で撮影を行う事もあります。

ポータブル撮影装置

ポータブル撮影装置

その他、骨密度測定装置があります。

臨床検査技師
臨床検査技師

臨床検査は、病気の診断や日常の診療において重要な役割を果たしています。
正確・迅速な検査の実施・報告により、患者さまがより良い医療を受けられるようチーム医療の一員として、他部門と協力し合い、患者さまを第一に考えた検査体制を整えるべく、日々努力をしております。

管理栄養士
管理栄養士

当院は管理栄養士4名で、入院から退院まで各病棟担当の管理栄養士が栄養管理・食事相談を行っています。
入院時は栄養状態の下や筋肉量が低下している患者さまが多く、一人ひとりに適する食事内容を考慮し、毎日のリハビリテーションの頑張りにより有用となるよう、栄養面からサポートしています。
入院生活において食事は、治療の一貫であり、楽しみの一つでもあります。
『食べる』幸せを共有し、「お食事で患者さまを笑顔に」をモットーに患者さまの身近な存在でありたいと思っています。何でも気軽にご相談ください。

臨床工学技士
臨床工学技士

臨床工学技士は医療機器の専門医療職で、医師や看護師とチームを組んで医療機器の操作などを担当しています。
主に、透析センターで血液透析業務をおこなっています。
医療機器管理や機器操作の職種ですが、機器管理や数値管理だけができればいいとは考えていません。その医療機器の対象となるのは、治療を受けられている患者さまであり、機器を操作される他職種のスタッフです。
医療機器を通じ、患者さまが少しでも安心して治療を受けられたり、他職種のスタッフの方々が安心して操作できるように、明るく思いやりをもった声かけで関わっていくことを、日々心がけています。

歯科衛生士
歯科衛生士

摂食機能療法

口腔保清は、摂食・嚥下障害に対する治療上、基本かつ重要なアプローチの一つです。歯科衛生士は、専門性を十分に発揮し、チームの一員として摂食機能療法に参加しています。
摂食機能療法とは、多職種との連携により訓練することで、食べる機能の回復や肺炎を予防し、日常生活における活動性の向上をめざしていく取り組みのことを言います。

歯科衛生士

歯科往診の提供

虫歯や歯周病により、歯を失ったり、歯の痛みや動揺、義歯の不適合などで、十分に噛めないという咀嚼機能障害の患者さまに対して、できるだけ早期から定期的に継続して歯科受診が出来るように、入院時の患者さまの口腔評価を行い、口腔トラブルに対応出来るように、往診歯科医師と連携し、患者さま、ご家族、病棟との橋渡しの役割を担っております。

理学療法士
理学療法士

理学療法士は身体に障害のある患者さまに対し、生活の基本となる動作であるベッド・布団からの寝起き、椅子からの立ち座り、歩行といった動作が行えるよう支援します。
当院では、患者さま一人ひとりが安全に自立して動くことが出来るよう、積極的に立ち上がりや歩行練習を実施しています。
また、歩くことが難しい患者さまに対しては、早期に患者さまに合った装具の作成や車椅子を選定し調整を行っています。
「自立」という目標に向かい日々、スタッフも研鑽するために院内での勉強会や学会への参加を行っています。

作業療法士
作業療法士

心身に障害を負われた患者さま個々人が、必要と感じている作業活動を共有し、患者さまに寄り添いながら支援をする専門家です。
日常生活場面では、食事、トイレ、入浴や料理、掃除などの作業活動の練習やレクリエーション(遊び・スポーツ)、創作(編み物、陶芸、絵画、音楽など)等の患者さまにとって必要な趣味活動獲得の支援も行っています。
更に、患者さまの社会復帰のために就労に向けた作業能力の評価や作業の獲得の支援や自動車運転再開に向けた練習など幅広い視点で支援させていただきます。

言語聴覚士
言語聴覚士

言語聴覚士は病気や事故などでコミュニケーションや食べる事に障害を持っている方々に対しリハビリを行う専門家です。
当院では飲み込みに障害のある患者さまには嚥下造影検査を行い、検査結果を元に訓練を行っています。ご自宅でも美味しく、安全に食べられる物を管理栄養士と共に提案し、患者さま、ご家族などにも指導を行います。
また、若年で脳卒中になられた方や、事故に遭って入院される患者さまもおり、その中には職場復帰をめざしている方もおられます。
そのような患者さまが一日でも早く社会復帰できるよう、注意や記憶、遂行機能といった高次脳機能の検査、訓練も積極的に行っています。

公認心理士
公認心理士

脳血管障害や脳損傷後に起こる高次脳機能の低下は、見た目では分かりにくいという特徴があります。
それ故に、入院している間はご本人やご家族でさえも気がつくことができず、退院後の生活に戻ってから問題が分かるということも珍しくありません。
そのため、当院の心理では、神経心理学的検査や行動観察によって、患者さまの注意や記憶、遂行機能といった高次脳機能の把握し、リハビリや退院後の日常・社会生活に活かすことを主な業務としています。

介護士
介護士

介護職は”しんどい””大変”と思われがちですが、福山リハビリテーション病院は他職種と協力し合い患者さま一人ひとりに合った介護が出来るのでとてもやりがいがある仕事です。
業務内容は、食事、排泄、着替え、入浴、整容の身体介助やベッドシーツの交換、環境整備を行います。
回復期リハビリ病棟では、社会復帰に向けて患者さまのできることを伸ばすために他職種と連携をとり1人ひとりにあったケアを行っています。
私たち介護士は患者さまのできない部分を補うだけではなく1人でできそう、または少しの介助でできそうという部分を見つけ残存機能を活かすことを心がけています。
毎日のリハビリの中で患者さま自身が回復され表情も明るくなる姿を間近でみられるこの仕事は、大変魅力的でやりがいがあります。

社会福祉士
社会福祉士

社会福祉士とは「社会福祉士及び介護福祉士法」で位置づけられた、社会福祉業務に携わる国家資格でソーシャルワーカーと呼ばれます。
福祉全般の専門的知識や技術を持ち、身体上・精神上の制約があるために、生活に不安がある方の相談に応じて、支援を行います。
その中でも医療機関に配置される社会福祉士は医療ソーシャルワーカーと呼ばれ、患者さま、そのご家族の入院中の相談を受けています。
入院費用、福祉制度の活用や退院後の生活の不安など解消できるように努めています。
当院においては、患者さま一人ひとりに担当のソーシャルワーカーを決めており、安心した入院生活を送ってもらう事、退院後の生活の設定を支援しております。

事務員
事務員

患者さまの声を大切にした病院づくりをめざしています

医事課は患者さまが病院に来て一番に利用する窓口です。不安に思われて来られる方も多くいらっしゃいます。この窓口で病院の第一印象が決まってしまうと言っても過言ではないでしょう。そのため、一人ひとり臨機応変に対応し、患者さまや利用者さま、また当院に訪問された方に安心して頂けるような対応をする事を心掛けています。
医療事務職員は少数ながらも皆が専門性を発揮しながら、院内各部署と密に連携し、患者さまやご家族、職員にとって、より魅力的な病院となるよう努めています。

学会・論文発表実績
取得資格者一覧